アフィリエイト出身のWEB制作SEO会社

地元が同じ人が、ネットでの収入についての本を出したというので買ってみたわけだが、どうも評価できない薄っぺらい本だった。情報の出所がきっと同じというのもあるのだけれども、もっと詳しい内容がネット上に転がっているというのに、全部話していないっていうか、なんというか。

とにかくつまんない。文章も全く練られていないしね。数千部売れて終わりでしょうね。とにかくつまんない。

円高だから、アドセンスをドル小切手で外貨預金するまとめ

今の円高が異常で、100円以上が適正と思っている。だから、アドセンスの支払いを円で受け取ったら損。そこで、ドル小切手で受け取り、外貨預金してきた。

これから円高がさらにすすむという考えだったら、いますぐ円に換えてもらった方がいいけど。

大前提として、アドセンスの支払いを小切手で受け取ること。

小切手の換金には通常、手数料がかかるが、アドセンスの小切手はシティバンク発行なので同行であれば手数料はかからない。

地方に住んでいるので、東京に用事があったついでにシティバンクに行ってきた。どうせならと、天王洲アイルの本店にいったのだが、ここは銀行業務がないらしく、小切手換金はできなかった。他の支店へいくべし。

あらかじめ、ネット経由でシティバンクのネット口座を作っておくとスムース。さらに、プロファイリングと呼ばれる投資経験、金融資産、各投資リスクへの理解度チェックもやっておくと、さらにスムースに進む。銀行カードとはんこを忘れずに。

プロファイリングはネットでもできるけど、当日シティでもできるので必須じゃない。ついでに銀行の説明も聞けるので、窓口でやるのがイイと思う。

書類の書き方
シティの窓口に、小切手の換金用紙があるので記入する。用紙1枚につき、4枚まで小切手の記入欄がある。持っている小切手の合計額を書くのではないことに注意。

小切手を受け取った理由の欄には、「広告費」と書いておけばOK.あとマルチマネー口座の番号を書く欄があるが、これは受付で教えてもらえる。

口座維持手数料について
結構誤解がある、口座維持手数料の2,100円/月。案内には、50万円以上の資産や、外貨資産20万円相当ないと口座維持手数料がかかるとあるが、これは、ネット口座だとかからない。

換金レートと手数料
換金レートは、シティで発表されるレートに片道1円をプラスしたもの。一度小切手で外貨預金すれば、換金は、ネットでもできるようになる。これを海外で引き落とすにはまた別の口座が必要になるとのこと。

注意点
小切手は発行から6ヶ月が有効期限。これは、小切手をシティで受け付けてアメリカ本土に着くまでの期限。だからシティへは5ヶ月前までには持っていかないと間に合わないらしい。

もし小切手に不渡りがあったばあい、1枚あたり5,000円の手数料がかかってしまう。

ASP担当者に会う

ASPの担当者と会って打ち合わせしてきました。特別単価交渉や、売れるサイトの作り方、また、サイトの第三者評価が得られて大収穫です。今後も仲良くやって有用な情報を手に入れていきたいと思います。その代わり、ちゃんとサイトで収益を上げますね、それが担当者への恩返しですので。

グーグルデビューしました

あけましておめでとうございます。
新年も新たに、パソコンを新しく買って、パソコンが2台になりました。ノートパソコンと、ディユアルディスプレイのデスクトップでアフィリエイトしています。

メールをどちらのパソコンで受け取るかとか、ロボフォームでのパスワード共有とか、画像ソフトのこととか、それぞれのパソコンで役割分担を考えてみた。

旧パソコン(ノートパソコン)
画像処理
マインドマップ
セミナーに持って行く用

新パソコン(デスクトップ、ディユアルディスプレイ)
サイト作り
情報集め
ネットゲーム
スカイプ

最初は、メールはノートパソコンで受け取ろうと思っていたけど、実際にサイトを作ったりしていると、いちいちノートパソコンをいじらないといけないのが億劫に。そこで、gmailを使ってみることに。

すべてのメールを一括でgmail管理として、外出先でも受け取れて便利。また、作った画像のデーター受け渡しにも活躍できる。使ってみるとかなり便利で、スムースに移行できそうです。

キングソフトのオフィスもどきが激安な件

今のパソコンを買って2年が立ちました。さいきん、ハードディスクがカリカリうるさくなってきましたし、やたらとソフトの立ち上がりが遅くてイライラ。

それで、後継機は、ヒューレットパッカード(HP)のタワー型パソコンに決定。

またオフィスを買い直さないといかんのかと思って、オフィス2007の価格を調べると36000円もする。これは高い。

ちょっと調べていると、Office2007がかつての仕様を大幅に変えたとの不評もあるらしい。オフィス2000を使っている自分としては、使い勝手が悪くなりそう。

さらに調べていると、どうやらキングソフトってところがオフィスもどきを出しているらしい。完全互換の上に、かつてのオフィスの操作性にプラスして、価格の安さがウリ。エクセルもどきの単品売りがあって、それがなんと1980円。馬鹿安。

オフィスって買ってもワードとかパワーポイントを使わないから、これで十分。さらにパソコン買い換えが安く済みそうです。

オフィスってブランドなんやね。ぼろい商売やわ。

webカラー講座のまとめ

県主催の講座で、webカラーのものをやっていたので行ってきました。講師の方は大阪の坂本邦夫先生。ホームページはこちら http://www.webcolordesign.com/

その講座に出て感じたこと書いて行きます。

デザインや色使いなんかは、よく「いやー、私は色のセンスがなくって、、駄目なんですよね。」という声を聞いたりしますが、当講座では最初から、色彩はセンスではない、と始まりました。ちゃんとした理屈に基づいた色の決め方があって、その理屈をしっかりと考えていけば、大きく外すような色使いのサイトはできないという話。

理屈っていうと、難しく考えてしまうけれど、あらかじめサイトで売りにしたいものを決めて、あとは、その売りを伝える色を表から選んでいけばいい。表はこちらhttp://www.webcolordesign.com/color_check/word_image.html

■やってはいけないこと
見えない、読みにくい文字にすること。
コレ見えますか?
このあたりは、実際に自分の作ったサイトを見てみれば良し。普通の感覚で分かると思います。ただ、ディスプレイによって色は全く違って見えるんですね。そのあたりは頭の片隅に入れておくべし

読みにくい、読みやすいってのは、背景色と文字色の明度差によって決まるもの。明度っていうのは、色の明るさって考えてもらってOK。背景が白色で、文字が黄色が見えにくいのは、白と黄色では明度差があまりないから。一方背景が黒色で文字色が黄色なら、はっきり見えますよね。これは黒と黄色は明度差が大きいからなんです。


■配色を考えるときには、面積比が大変重要
ウェブ上に様々なカラーバリエーションを紹介するサービスってありますよね。でもあの色の通りに色を使ってみても、どうもきれいなサイトにならない。なんでなんでしょう。

その理由は、使う色は合っているのですが、使う色の面積比が間違っているからなんですね。例えば、投資系のサイトを作ったとしてみましょう。投資系のサイトだから、イメージは何でしょうか。知的な、静かな、落ち着いたといったイメージだと私は考えました。上記の表から見ると、青系を選ぶことにしましょう。メインとなるカラーは青色です。

この青色をメインにして、サブカラーを決めます。サブカラーを決める時にはまた理屈がいるんですが、簡単な方法では、メインカラーを明るくしたり、暗くしたりすることで、同系色を作るのがオススメです。他には、ロゴカラーをサブカラーにしたり、青の冷静なイメージの中に、燃える思いが欲しいときは、赤系統を選ぶなど様々です。

そして、最後にアクセントカラーを選びます。これは眼を引くといった役割で、メインカラーやサブカラーに関連づけた色でなくてもOK。ただ目立つだけの理由で選んでもOK。以上が決まった上で、それぞれの面積比は、

メイン:サブ:アクセント=75:20:5

になるようにするのです。サイトを考えるときは、サイトを白と黒の2色であると考えて、そこから塗り絵をしていくような感覚でいくといいのではないでしょうか。色を塗る面積の合計を100として、上記面積比に従って色をつけていきます。


■重要なところを目立たせる
サイトで見て欲しいところはどこか?を考えてください。その場所にアクセントカラーを使用しましょう。強くて目立つ色ほど、先に眼が行きます。もしも色がきつくなりすぎるようでしたら、その色の面積を小さく使うようにしてみてください。すっきりするはずです。

サイトを作る前に、簡単なデッサンを行うといいかもしれませんね。この場所にコレを置くといったイメージをチラシの裏にでも書いておいて(最近は裏が白いチラシってないですよねぇ)重要度の高いものから、数字を割り振って行くといった風に。


色とは違うかもしれませんが、白が背景だった場合、余白を生かしてサイトをデザインする方法があります。余白を大きめに取ることで、罫線を引かなくても部分のかたまりができて、すっきりと見えるという手法です。


以上講座で感じたことでした。
細かなテクニックなどは、坂本先生のサイトに行けば分かりますし、実際に上手いデザインをしているサイトを見ることで勉強することができます。色の基本なんかは、書籍で学べますが、実際に使うにはどうしたらいいのってことまでは、分からないことが多いでしょう。やっぱり実践しているサイトを多くみて、上手い方法が合ったら真似ていく。それの繰り返しではないでしょうか。

中古パソコン購入術

Yahoo!のトップに「いま熱い、中古パソコン購入術」の記事、ちょうどパソコンを買い換えたいなと思っていたところだったので、さっそく読みにいってみる。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081205-00000010-trendy-sci


著者は、文章の最初の方で、「誰も書かなかったお得な選び方のコツが満載だ。これを読んでから中古パソコンを買えば、何倍も得をすること間違いナシ! 」とあるが、なんか胡散臭い信頼性のかけらもない書き方だなぁと。で、実際の内容の方はというと

不人気モデルの中古が安い
Office2007が入ったパソコンはお買い得
保証がしっかりした店で買おう
中古でデスクトップは買っちゃダメ

つまり、保証がしっかりしたお店で、不人気モデルのノートパソコン(Office2007入り)を買おう。でいいたいことは全部みたい。

以上。何倍も得をすること間違いナシ!とはひとつも思わなかった。2回の連載らしいから、次回に期待していいんですかね^^;